332件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

今月十五日、国の法制審議会は、離婚後も父母双方親権を認める共同親権の導入を選択肢の一つとした中間試案を出しました。来月からパブリックコメントを開始とのことです。様々な議論や経緯を経ての中間試案でありますが、基本的に子ども権利最善利益軸足を置いたものだと私は捉えています。

板橋区議会 2022-11-08 令和4年11月8日企画総務委員会-11月08日-01号

それぞれを簡単に説明いたしますと、保育必要性の認定及び認可保育施設入所申込みに関する事務でございますが、提出資料に記載する保護者欄の定義を子ども子育て支援法第6条に基づいて親権を行う者、未成年後見人その他の者で、子どもを現に監護する者としている中で、その他の者については具体的に定めた規定がないことから、パートナーシップ関係にある者も可能と判断したものでございます。

板橋区議会 2022-09-27 令和4年9月27日企画総務委員会-09月27日-01号

そして、里親制度を使って子どもをもうけた場合に親権はどうなるのか。そして、どちらかがお亡くなりになったときに相続はどうなるのかといったような数々の課題があります。条例で定めるにしても、自治体が行うことには限界があって、こういったことは解決できないんです。なので、本来これは国が法制化すべき。

世田谷区議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-02号

世田谷区では、このような第三者委員による調査の仕組みはございませんが、令和四年六月に成立した改正児童福祉法では、一時保護を開始する際に親権者等が同意した場合などを除きまして、裁判官に一時保護状を請求するなどの手続を設けることが盛り込まれてございまして、国の動向を注視しつつ、区でも実施に向けて準備を進めているところでございます。  

板橋区議会 2022-08-23 令和4年8月23日企画総務委員会-08月23日-01号

その際の財産分与、あるいは里親制度を活用して子どもがいたというケースの場合、親権の問題も出てくるし、死別した場合には相続の問題も起こってくるということを考えた場合には、パートナーシップ制度が広がって、運用する時間が長くなるほどに問題が増えてくるだろうということを考えると、早くこれは国のほうで法整備をしていただかないとまずい。

世田谷区議会 2022-06-14 令和 4年  6月 定例会-06月14日-02号

区民の方からメールで、現在、日本離婚後の単独親権制度では、親権争いを有利に進めるため、子どもの連れ去りにより親子断絶状態になる親や子どもたちは増加し、精神的に病み、自死を選ぶ方も増加傾向にあります。中にはDV被害の当事者で子どもを奪われた親もいます。自分DVやモラハラがなかったにもかかわらず、一年六か月、二人の子どもと会えていません。

板橋区議会 2022-02-15 令和4年第1回定例会-02月15日-01号

法務担当課長は、児童福祉法第28条の措置や親権の喪失、同法第33条の一時保護に関する裁判所への申立て等法的業務権利擁護職員研修等業務を担うものであります。常勤弁護士の配置によりまして、迅速な法的判断が可能となるほかに、援助方針の全ケース弁護士法的見識を加えることによりまして、子ども最善利益を追求していきたいと考えます。

世田谷区議会 2021-11-30 令和 3年 12月 定例会-11月30日-02号

近年、離婚後の共同親権に関する議論が活発化しております。共同親権とは、子に対する親権父母双方が持つこと、あるいは父母共同し合意に基づいて子に対し親権を行使することなどと定義されていますが、我が国の法律では、言うまでもなく婚姻中のみ共同親権が認められており、離婚後は単独親権となります。

世田谷区議会 2021-09-22 令和 3年  9月 福祉保健常任委員会-09月22日-01号

大庭正明 委員 基本的に聞きたいんですけれども、高校の奨学資金の貸付けだとすれば、債務者が高校生の本人だったとしても、当然親権のある親御さんが、親御さんかどうか分かりませんけれども、親御さんに相当する人が連帯保証人に多分なるんだろうということですけれども、まず基本的にそういう考え、そういう推測でよろしいですよね。

杉並区議会 2021-06-16 令和 3年 6月16日総務財政委員会−06月16日-01号

私はちょっとこの議案について調査をしたときに、これまでは独り親世帯方々については、区役所の保育課は、謄本を持ってきてください、親権確認が必要なんだと、こういうことをやってきていた。今回これ、どうするんでしょうかというお話を聞いたときには、当初、謄本で区長の押印の確認が必要なんだ、こういう御回答でした。  今、国が進めている行政のデジタル化、脱判こ化、これは杉並区も大変重要な課題ですよね。

江東区議会 2021-06-14 2021-06-14 令和3年企画総務委員会 本文

国によるG20を含む海外24か国の法制度運用状況基本的調査によりますと、日本のように離婚後片方の親だけが親権を持つ単独親権はインドとトルコの2か国のみとなっております。  令和3年2月には、家族法研究会の報告を受け、法務大臣が法制審議会に対し、親が離婚した後のこどもの養育をめぐる課題の解消に向けて、家族法関連制度見直しの検討を諮問いたしました。  

港区議会 2021-06-10 令和3年第2回定例会-06月10日-07号

こうした港区の先進的な取組をテレビで見たと、先日、母親による子どもの連れ去り事案や共同親権法整備を求める相談を父親の方々から立て続けに受けました。  日本では、離婚時に養育費の取決めをしているのは四割余りですが、不払いも多く、母子世帯の七割以上が養育費を受け取っておらず、子どもの貧困が深刻な状況にあります。